※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。
※この記事に関するご意見・お問い合わせはどうぶつのこと。編集部まで。
目黒寄生虫館への招待
目黒寄生虫館は1953年(昭和28年)、医師で医学博士の亀谷了(かめがいさとる)氏が設立。
標本約6万点、文献は約5万件を所蔵しています。ほかに、書籍6千冊と学術雑誌約340種類・13,700冊を所蔵しています。
世界でも珍しい寄生虫学専門の研究博物館で、海外からの来訪者も多く2割くらい。QRコードで多国籍言語に対応しています。
実際に館を訪れた人々の体験談や感想を紹介します!
大阪に寄生虫館を作りたいという少年。わたしも見に行きたいから、ぜひ夢を実現してください。
小学1年生に訊いた『休みに行きたいところ』
— てりやき🇦🇺豪州獣医 (@happyguppyaki) March 13, 2024
第3位: 遊園地
「楽しい」「いっぱい遊べる」
第2位: 動物園・水族館
「かわいいから」「さわってみたい」
第1位: 目黒寄生虫館
「国内外から集められた約300点の標本および関連資料は圧巻。寄生虫の多様性などワンヘルスの視点からも素晴らしい博物館」 pic.twitter.com/SooKygE2q1
春休みの子どもたち、修学旅行の生徒たちに、おじいさんおばあさんも来るし、
今週末約10年ぶりに、目黒寄生虫館に立ち寄る予定です🏢
— 臨床検査の寄生虫学*KOBAYASHI (@ParasiteMT_stat) February 27, 2024
少しは寄生虫に詳しくなったハズの自分😅にはどのように見えるか👀楽しみです😄きっと物販で散財です💸 pic.twitter.com/Xh4g09z1mW
医学系の学生まで、実に幅広い来訪者がいます。ちなみに、ミュージアムショップで売っている「寄生虫カルタ」は医学系,獣医学部系の学生の国試対策に売れているそうです。
昨日は北里柴三郎記念博物館と近代医科学記念館と目黒寄生虫館と港区みなと科学館と気象庁気象科学館に行ってきたよ〜
— み (@hncmr88) April 5, 2024
盛りだくさん😇
寄生虫館で買ってきた寄生虫かるたがガチすぎてとても楽しそう
(写真見て名前がわからないとできないやつ)
国試レベルなんだけど、まともにできる日はくるのか… pic.twitter.com/xOSWmj26Zu
カップルのデートスポットとしても有名だし、女性の方が熱心に見るらしい。
平均滞在時間は30分ということですが、わたしは2時間すみずみまで展示を見学。奥の深い世界でした…
目黒寄生虫館の始まり・隠された世界
さっそく館内に入ってみます。目黒寄生虫館の展示、美しいです。
わたしが、すごいなあと感心した寄生虫の一つがこちら。
【フクロムシ】卵を抱えたカニにしか見えないけど実は…
こちらは卵を抱えたカニにしか見えませんが、実は「フクロムシ」という寄生虫で、フジツボやカメノテに近い仲間です。
ウンモンフクロムシというのは、このようにお腹の部分につき、全身に栄養を吸収する根のようなものを張り巡らせます。
このフクロムシはカニの生殖機能を奪ってしまうのですが、カニはフクロムシを守ろうとするそうです。
素人目にはカニが卵を抱えているように見えて、寄生虫って気づかないかもしれません。
寄生虫がいると思って探さないと、見分けがつかないかもしれませんね。
【タイノエ】いたら縁起物
下の写真、真ん中は「タイノエ」。タイの口の中にオスとメス一対で寄生しています。
タイノエは古くから、タイの口の中にいれば「鯛之福玉」よばれて縁起物として珍重されてきました。
ちなみに写真左側の魚も卵を抱えているのかと思ったら、寄生虫「グルゲア」です。
寄生虫の多くは決まった寄生先=終宿主(しゅうしゅくしゅ)に寄生します。
終宿主のほかに中間発育場所としての中間宿主を必要とするものがいます。
【日本海裂頭条虫:サナダムシの一種】最大級の寄生虫が見どころ!
目黒寄生虫館には8.8mの日本海裂頭条虫(日本海裂頭条虫)が展示されています。体節の数は3,000。
この日本海裂頭条虫の宿主ってどんなヒトだったのか、気になりませんか?
40代の男性で、3ヶ月前にマスの刺身を食べたら、条虫の幼虫が寄生していました。
3ヶ月で幼虫から8.8mになったということは、1日10cm弱くらい成長したということですね。恐るべし成長速度です。
身長155cm程度のヒトに横に立ってもらいました。だいたい長さは6人分です。
上の写真で日本海裂頭条虫は、頭部に溝があり、ヒトの小腸の絨毛につかまり漂っています。
質問:そもそも、日本海裂頭条虫って何を食べてるんでしょうか?
答え:腸に流れているものから栄養をもらっています。
…ちなみにわたしは、寄生虫というと「ヒトの腸とかを食い破って内臓に侵入したり、血を吸ったり」というイメージがありました。が、そういうものばかりではないんですね。
俗に「サナダムシダイエット」と呼ばれる痩身方法がありますが、条虫の種類によっては危ないものもあります。辞めておきましょう。
【有鉤条虫】ブタ肉にはしっかりと火を通すこと
例えば、有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)という条虫は、調理不完全な豚肉を介してヒトが幼虫を飲み込んだ場合、ヒトの小腸で成虫になりますが、特に問題はありません。
ただし、ヒトが卵を飲み込んだ場合、あらゆる臓器組織で嚢虫(のうちゅう)をつくり(ヒトが中間宿主になってしまう)重篤化するときがあります。
ブタ肉はよく火を通せっていわれているのは、危ない寄生虫がいるという理由なのですね。
有鉤条虫の写真を見ると、口にあたる部分にひっかけるフックのようなものがあります。
この材質は何だろうと聞いてみたら、キチン質とのこと。
カニの甲羅にあるのと同じようです。
【フタゴムシ】死なばもろとも・死ぬ時も一緒
フタゴムシは、目黒寄生虫館のロゴにもなっています。
蝶が羽を広げたような形をしています。
フナのエラで出会った2匹のフタゴムシが合体して1匹に。もともとフタゴムシの仲間は1匹にオスとメスの生殖器があります(雌雄同体)。
Q.それにもかかわらず2匹が合体するのはなぜでしょうか?
A.お互い片方のオスの生殖器がもう片方のメスの生殖器に結合することから、精子を交換するために合体すると考えられていますが、いまだに明確な答えは出ていません。
Q.片方が死んだ場合はどうなるんでしょうか?
片方だけが死ぬことはありません。すでに1匹に合体していますから、片方が傷ついたりした場合でも死んでしまいます。無理に剥がしたりした場合など言うまでもありません。
広い水の中で出会う確率も少ない奇跡の出会いを逃さず、一心同体になって、生きるも死ぬも一緒のフタゴムシ。
【蟯虫(ギョウチュウ/ぎょう虫)】感染率は20%→1%以下になり今は検査も廃止
ぎょう虫検査って何?という方は、かなり若い世代です。
今の子どもはぎょう虫検査を知らないとのこと。
ぎょう虫は白い糸くずのような虫で、夜間にお尻の穴から這い出して、大量の卵を産みつけます。
ぎょう虫検査は朝にセロファンテープをぺったりとお尻の穴にくっつけて、卵の有無を検査するのです。
1961 | ぎょう虫検査開始 検査当初の感染率は21.6% |
2013 | 感染率0.14% |
2015 | ぎょう虫検査の廃止 |
ぎょう虫検査が始まったのは1961年度。検査が始まった当初の感染率は21.6%でした。ぎょう虫検査が廃止されたのは2015年度。ちなみに2013年度の感染率は0.14%。
【アニサキス】寄生虫はたいてい終宿主には悪さをしない?
アニサキスはサバ・アジ・イワシなどの魚やイカに寄生しています。アニサキスが寄生した魚をヒトが食べて食中毒になると、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。(参考:厚生労働省)
ヒトの症例は年間2万件にのぼるとか。内視鏡で取り除きます。
予防としては十分に加熱するか、1日以上冷凍。
アニサキスはクジラが終宿主。
終宿主に辿り着いた場合は、寄生虫が悪さをすることはあまりないんですよ。
下はミンククジラの胃に寄生したアニサキス。これだけ寄生しても特に問題がないそうです。
これ、実物でみるとなかなかの大きさなので必見!!
【ロイコクロリジウム】オカモノアラガイを目立たせて鳥に捕食させる寄生虫
ロイコクロリジウムは吸虫。
【中間宿主】オカモノアラガイ
【終宿主】鳥類
まず、こちらのYouTube動画を見てみて🎵触角の部分の色が変化しているのがわかりますか?
ちなみにこの動画は、目黒寄生虫館でもっと迫力があるものを見られます。
動画を再生できない方は下の画像を見てください。
触覚の部分の色が変化して、やたら目立ちます。ここにロイコクロリジウムという寄生虫が寄生しています。
ロイコクロリジウムは、オカモノアラガイ(複数種)の触角に寄生して目立たせ、明るいところに誘導します。
- オカモノアラガイが鳥の糞【ロイコクロリジウムの卵入り】を食べる。
- ロイコクロリジウムがオカモノアラガイの中で【幼虫】になる。
- ロイコクロリジウムの【幼虫】はオカモノアラガイの触角の中でと派手な色と動きで目立たせながら、オカモノアラガイを明るいところに誘導する。
- 鳥がオカモノアラガイを食べると、ロイコクロリジウムの【幼虫】が鳥の体内で【成虫】となる。
- ロイコクロリジウムの【成虫】が鳥の体内で【卵】を産み、鳥の糞から排泄される。
ロイコクロリジウムの生存戦略は高度で複雑ですね。
目黒寄生虫館に同行した連れはこのロイコクロリジウムが一番印象に残ったと言っていました。
【日本住血吸虫】山梨名産ブドウの舞台裏には寄生虫
日本住血吸虫症は、かつて日本では地方病として恐れられていました。寄生虫の一種である日本住血吸虫が引き起こす病気で、ミヤイリガイという巻き貝を通してヒトに感染します。
日本は日本住血吸虫を撲滅した、世界で唯一の国です。
フルーツが豊富な山梨県。実はブドウが名産品になるまでには、「日本住血吸虫」という寄生虫を撲滅した歴史が大きく関わっています。
日本住血吸虫は血液の中に住む細長い吸虫
日本住血吸虫は、わずか10mmほど。
幼虫は水中を泳ぎ回り、人の皮膚から侵入するため、もっぱら田んぼで働く人々が病気にかかりました。
成虫は門脈内で産卵するため、卵は消化管内に放出されるほか、肝臓に運ばれて血管を詰まらせます。
その結果、発熱や下痢の症状を経てやがて腹水が貯留し、さらには肝硬変や肝がんに罹ったり、衰弱死したりしました。
卵が血液によって脳に運ばれれば、半身不随や昏睡などの神経症状が出ました。多くの人々が亡くなったと考えられます。
この寄生虫はミヤイリガイという小さな3-4mmほどの巻貝に寄生して、最終的にヒトに感染。
日本では山梨県など複数の住血吸虫の感染地がありました。(参考:宮入慶之助記念館)
どうやってミヤイリガイを駆除した?
最初は箸でミヤイリガイを集めて、茶碗いっぱい⚪︎円で買い取っていたりもしましたが、無理がありました。
また、殺貝材(生石灰、石灰窒素、PCPナトリウムなど)を大量に撒いてみても、効果は今ひとつ。(参考:国立科学博物館)
そこで流行地では、田んぼの水路をコンクリート溝渠にすることで、水の流れを早くしました。
また、水田を埋め立ててブドウやモモなどの果樹園にすることで、ミヤイリガイを駆除しました。
山梨でブドウ栽培が盛んになった理由には、ミヤイリガイを駆除して日本住血吸虫を撲滅するためだったんですね。
日本には世界で唯一、日本住血吸虫の撲滅に成功した歴史があります。
現在もまだ、世界で2億人を超える住血吸虫の感染者がいると言われます。
なぜ巻き貝に寄生虫が多い?
ところで、貝は貝でもなぜ巻き貝に寄生虫が多いのでしょうか?
地を這いながら捕食するという生態をもっていることから、寄生虫卵を取り込みやすいです。
二枚貝は水を吸い込んで、植物プランクトンを主に食べているために、比較的寄生虫が少ないのでしょう。
【マダニ】高機能吸血システムを搭載
マダニに血を吸われることで、重篤な病気に感染することが問題になっています。
マダニの吸血システム
マダニは血を吸うときに、コンクリートの土台のようなものを注入し、口器を固定します。
それだけじゃなくて、さまざまな成分を注入します。
マダニは血を吸うとき、次のような仕組みをもっています。
- 抗凝固剤…血を固まりにくくする成分
- 免疫抑制剤、抗炎症剤…吸血中にかゆみが出ると相手に気づかれるため、アレルギー反応を抑える成分。これにより相手に気づかれずに吸血できる。
- 血管拡張剤… 血管を広げて血を吸いやすくする成分
- フィルター機能‥血液をなるべく多く吸うために、不要な水分や塩類を濾して血液に戻す、フィルターのような機能
十分に血液を吸って離脱するときには、今度はセメント用物質を溶かす成分を注入して、離れます。
高機能の吸血機能にびっくりポン!
日常生活の中のダニ
ちなみに、コナダニは小麦粉とかお好み焼きの粉に最初からどうしても入ってしまうんです。
小麦粉は冷蔵庫で保管しないとダニが増えてしまい、アレルギーの原因になったりします。
小麦粉、常温で保存していました!今日から冷蔵庫に入れることにします。
また、ぐるぐる回る洗濯機の中で生地にしがみついているダニの画像を見たことがあります。
Q.ダニは水の中にいても死なないのでしょうか?
ダニはしばらくは無呼吸で耐えることができます。高温の乾燥機は有効です。
Q.ダニは掃除機の中でも死なない?
ダニは掃除機の中でも死なないので、HEPAフィルターなどちゃんとしたフィルターを使わないと、単に部屋中に埃と一緒にダニを巻き上げていることになります。
【トコジラミ】その名も「ベッドの虫」はカメムシの仲間
トコジラミの名前は「シラミ」ですが、カメムシ目です。
漢字では床虱(トコジラミ)、海外ではbedbug(ベッドの虫)ともいわれます。
ヒトが血を吸われると、激しいかゆみで寝られなくなります。
トコジラミの写真は残念ながらピンボケでした。実物をぜひ、見に行ってください。
旅行や物資の移動で海外からの流入が増えています。
動物の寄生虫とヒトの寄生虫
ここからは、身近なペットであるイヌやネコ・動物とヒトの寄生虫をご紹介します。
【動物の回虫】イヌ回虫・ネコ回虫・アライグマ回虫・クマ回虫…
写真の回虫は左からこのようになっています。
- 豚回虫
- 馬回虫
- 猫回虫
- タヌキ回虫
体が大きい動物には大きな回虫が、小さな動物には小さな回虫が寄生していますね。
展示標本を見たときの、わたし(素人)の考えは「回虫ってネコからイヌ、イヌからヒト、みたいに、寄生した先でその動物の大きさに合わせて大きくなっていくんでしょうか?」でした。
答えは、回虫はそれぞれの動物に固有で、別の種類の虫です。
したがって、固有の動物以外の動物に取り込まれた場合は成虫になれないのが普通です。ただしその場合、幼虫移行症といって全く別の症状を示すことがあります。
それぞれの寄生虫は長い年月をかけて、進化の過程で寄生する相手や方法に選択されてきて、今の形になっています。
寄生虫によっては、「卵のときはこの相手」「幼虫のときはあの相手」「成虫のときにはその相手」のように、寄生する相手を二段階以上に分けているものもあります。
寄生虫のライフサイクルは、進化の過程で自然選択されたから現在も生きているわけですね。目からウロコでした。
【ヒトの回虫】日本では現在ほぼいないが世界にはまだ多数
日本では糞尿を肥料としていた時代、国民の80%近くに回虫がおりましたが、現在はほぼいなくなりました。
でもまだ世界では約5億人が感染しているとされます。
腹痛や嘔吐、下痢、時には異食症(食べ物以外のもの食べたがる病気)を起こすことも。胆管や膵管、盲腸に入り込めば激痛に襲われます。
ヒトの回虫はこちらです。ペンは大きさを比べてみてください。
【イヌのフィラリア】は予防できる・蚊が運ぶ恐ろしいイヌの病気
イヌのフィラリア(犬糸状虫)は、蚊の吸血時に感染し、心臓や肺動脈に寄生します。フィラリアは20〜30cmにもなるそうめんのような寄生虫。
咳、呼吸困難、腹水貯留、貧血などを起こし、やがて衰弱死します。
予防薬があるのでしっかり予防しましょう。
ちなみに、イヌが感染するフィラリアの寄生虫と、ヒトが感染するフィラリアの寄生虫は種類が異なりますが、イヌからヒトにうつることはありませんが、イヌのフィラリアがヒトに寄生することは希にあります。
※イヌの血を吸った蚊が、犬糸状虫の幼虫を取り込み、後にヒトを吸血した場合ヒトが犬糸状虫症に罹ることはあります。
【ヒトのフィラリア・バンクロフト糸状虫】の場合は…
ヒトのフィラリア(バンクロフト糸状虫など)が原因の症状は、象皮病や陰嚢水腫があります。
体の下半分や、女性は乳房などが肥大。結合組織という、皮膚と筋肉の間の組織が分厚くなります。
主な治療は駆虫と外科的な切除になります。
【エキノコックス】北の国からやってきた恐ろしい病
北海道のキツネの40%近くが感染しているエキノコックス感染症。名前は聞いたことがあるけど、どんな病気でしょうか?
エキノコックスはノネズミ対策に千島列島からキツネをいれた礼文島で最初の流行がありました。
その後、別に千島列島から導入したキツネが養狐場から逃げ出し、道東から北海道全土に広がりました。
キツネだけでなく、イヌやネコも感染しますが、これらはほとんど無症状です。
ヒトが卵を口から取り込むと、肝臓に幼虫がたくさん詰まった袋(嚢胞=包虫)ができて、それが癌のように多臓器に転移することもあります。
根本治療法としては切除で、感染初期に治療しないと90%以上が死に至る恐ろしい病気です。
かわいいからといってキツネに触ってはいけないのですね。
卵に汚染された水や土、水から感染します。沢水や山菜などを生で口にしない、よく手を洗いましょう。
目黒寄生虫館と寄生虫の未来
ヒトにとって有害な寄生虫は、全体の中でごく一部です。
寄生虫も生態系を支える一員で、だいじな役割を果たしていると考えることもできます。
日本における寄生虫学の発展を示した年表(目黒寄生虫館にて)
【マラリアワクチン】日本発のワクチンが優れた効果を示す
寄生虫学の年表は2000年までですが、その後に大きな出来事はあったのでしょうか。
日本で開発されたマラリアワクチンの臨床試験がアフリカで実施され、非常に優れた効果を示したことです。
蚊によって媒介されるマラリアは貧困病のひとつであり、特に熱帯熱マラリア原虫によるマラリアはサハラ砂漠以南のアフリカ諸国を中心に年間40万人の犠牲者をもたらしています。
犠牲者では5歳以下の小児が60~80%を占めるといわれており、効果的なマラリアワクチンによる小児のマラリア予防はグローバルヘルスの最大の関心事の一つです。
そんななか、日本発のマラリアワクチンが、これまで臨床試験が行われたどのワクチン候補よりも優れた効果を示したことはたいへん注目すべきことで、この先も臨床試験を重ねていくとのことです。
【参考:グローバルに開発が進むSE36マラリアワクチン(国立感染症研究所) | NPC-SE36/CpGマラリアワクチンの臨床開発(大阪大学)】
【イベルメクチン】の開発で大村智博士がノーベル賞を受賞
また上の年表に書かれていないことでは、抗寄生虫薬のイベルメクチンの開発は大きなことでした。
大村智博士とウィリアム・キャンベル博士は、土の中の微生物から発見した微生物をもとに、イベルメクチンを開発。
この薬は寄生虫を麻痺させることで、オンコセルカ症(河川盲目症)やリンパ系フィラリア症(象足病)などの病気を治療します。2015年にその功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞。【参考:大村智記念研究所】
これからも、寄生虫の研究が進み、新しい発見が続いていきますように。
目黒寄生虫館の発展を心から応援し、お祈りしています。
この記事を読んで、ぜひ一度目黒寄生虫館に足をお運びくださいね!
※この記事に関するご意見・お問い合わせはどうぶつのこと。編集部まで。
目黒寄生虫館概要
開館時間、入館料、アクセス方法などをまとめます。
開館時間 | 午前10時~午後5時※最終退出時間 |
休館日 | 毎週月曜日・火曜日/年末年始 (月曜日・火曜日が祝日の場合は開館し、直近の平日に休館) |
入館料 | 無料(ご寄付にご協力ください) |
平均見学時間 | 30分~40分 |
その他 | ※団体見学や修学旅行等でグループ見学(6名以上)の場合事前連絡 |
〒153-0064 東京都目黒区下目黒4丁目1−1
参考文献:寄生虫図鑑(目黒寄生虫館監修・大友智道(著)・佐藤大輔(絵))など
関連記事
この記事の執筆者 / 監修者
-
▷動物専門・ペット特化ライター&デザイナー
▷慶應義塾大学卒
▷会員制ねこ専用ホテル&シッター・キャッツカールトン代表
▷動物取扱責任者・愛玩動物飼養管理士
▷現在は猫4匹との暮らし。幼少時から犬、リス、うさぎ、鳥、金魚などさまざまな動物と過ごし、生き物を愛してやまない毎日。
▷前職は一般企業で広報、編集校正やってました。
▷多趣味で神社検定とかいろいろ資格あり
らみえるってこんな人
- 動物の雑学2024年11月14日【国立科学博物館】企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」開催のお知らせ
- 動物のニュース2024年11月14日冬の大阪が熱い!関西最大・爬虫類の祭典「レプタイルズフィーバー2025 Winter」開催
- 2024年10月17日【訪問記】登別マリンパークニクス魅力完全ガイド・夢あふれる海のお城へようこそ!
- 2024年10月17日【訪問記】北海道のぼりべつクマ牧場完全ガイド:絶景とここだけの特別アクティビティ体験